サイトを作る上で、問い合わせフォームはかなりの確率で必要になってきます。
問い合わせフォームを簡単に作れるプラグインが「Contact Form 7」です。
設定方法を見ていきましょう。
Contact Form 7のインストール
- 「プラグイン > 新規追加」の検索機能で、「Contact Form 7」を検索し、インストール
- インストールしたプラグインを有効化
Contact Form 7の設定方法
プラグインを有効化すると、左メニューに「お問い合わせ」が追加されます。
その中の「新規追加」をクリックします。
そして、「コンタクトフォームを追加」ページでも「新規追加」をクリックします。
そうすると、「コンタクトフォームを追加」ページが表示されます。
この画面で問い合わせフォームの内容を設定していきます。
まず、上部に書かれた「無題」の部分をクリックします。
ここはフォームの題名部分ですので、「お問い合わせ」などの分かりやすい名前をつけておきます。
名前をつけたら、その横の「保存」ボタンをクリックして、保存します。
そうすると、コードが画面上に表示されます。
これで基本の設定は完了です。
問い合わせフォームページを作成
左メニューの「固定ページ > 新規追加」をクリックします。
通常の固定ページと同じようにして、本文内に、先ほど発行されたコードを貼り付けるだけで、問い合わせフォームページが作成できます。
作成できたら、実際の画面で確認し、一度テストで問い合わせをしてみましょう。
メールが届けば完了です。
スパム対策にAkismetプラグイン
フォームを作ると、世界中からスパム投稿が来る可能性があります。
そんな脅威から防いでくれるのが、WordPressに初めからインストールされているAkismetプラグインです。
このプラグインを有効化し、APIキーを取得して、登録するだけでプラグイン側の設定は完了です。
そして、フォーム側も少し変更が必要になります。
送信者の名前を入力する欄を設けた場合、
1 |
[text* your-name] |
上記の状態になっている部分を、下記のように追記します。
1 |
[text* your-name akismet:author] |
また、送信者のメールアドレスを入力する欄を設けた場合、
1 |
[email* your-email] |
上記の状態になっている部分を、下記のように追記します。
1 |
[email* your-email akismet:author_email] |
送信者のURLを入力する欄を設けた場合、
1 |
[text your-url] |
上記の状態になっている部分を、下記のように追記します。
1 |
[text your-url akismet:author_url] |
このようにすることで、Akismetのスパムフィルタリング機能が使えるようになります。
試しに、「名前」の欄に「viagra-test-123」と入力して、問い合わせをしてみると、エラーメッセージが表示されて送れないことが確認できます。
何もしないよりは効果がありますので、フォームを作った際は、忘れずに設定しておきましょう。